アップサイクルによって広がるローカルSDGs
海外では廃棄される食品や日用品の付加価値を高めて再利用する「アップサイクル」の考え方が広がる。
日本でも、廃棄されるパンの耳やコーヒー豆をビール原料にしたり、余ったビールを蒸留してジンにしたり。
間引いた青ミカンでビールやシャンプーを製造したり。
廃棄するエンドウ豆の繊維でヨーグルトの安定剤にしたり。
カレー原料としての企画を満たさないシナモンなどの香辛料をクレヨンにしたり。
どんどん「アップサイクル」の輪が広がり、地域循環型のローカルSDGsに繋がるという事ですね。
-
前の記事
お酒を飲む人の方がマイノリティ(少数派) 2021.12.14
-
次の記事
ESGとSDGsの違い 2021.12.15