直感を優先する。
![直感を優先する。](https://blog.u-ecolife.jp/wp-content/uploads/2023/03/pose_syourai_man-800x500.png)
現場を通じて、今後どのようなメニューが「人気メニュー」として世に出てくるのか?
もしくは、今のお客様のニーズやウォンツはどのようなもがあるのか?
現場では、いつもそのような事が頭に浮かぶと思います。
![](https://blog.u-ecolife.jp/wp-content/uploads/2023/03/pose_souzou_man.png)
世の中で実績を残されてきた多くの方は、「直感」を大切にしていると聞いたことがありますので今回は、そのような話題に触れてみたいと思います。
「人気メニュー」や「顧客心理」は、現場でのお客様の動向や情報から「察する」ことも出来ると思いますが、最近では「データ」から先読みしようとすることが常態化しているようにも思えます。
最近の例で言えば、「早すぎる出生数の減少」が挙げられますね。
政府の人口統計から未来を推計するとこうなるだろう?という読みがありますが、その予想数値が11年も早まるという大きな誤算が生じました。
私達も推計通りになるだろうと思っていましたが、現実は異なりました。
![](https://blog.u-ecolife.jp/wp-content/uploads/2023/03/babyFTHG7289_TP_V-1024x682.jpg)
でも実社会を見ていると「早まるというカン」は、誰でもが「感じる」ことが出来たのかもしれません。
私も何か考え予想したりする時は、自分の直感をまず十分に優先してその後でデータを見るように心掛けています。
まだ読んではいませんが、田坂広志著の「直感を磨く」という本があります。
面白そうな目次が揃っていますよ。
私は田坂氏の講演録を聞きながら散歩することもありますが、氏の直感について是非とも知りたいと思っています。
![](https://blog.u-ecolife.jp/wp-content/uploads/2023/03/pet_dog_sanpo_yugata_man.png)
まずは、この本の解説をしたいと思います。
![](https://blog.u-ecolife.jp/wp-content/uploads/2023/03/IMG_4938-1-768x1024.jpg)
-
前の記事
イーロン・マスクの「生声」最終 2023.03.14
-
次の記事
老舗料理店で修業した大将から学んだこと・・・ 2023.03.16